ドームハウス

ドームハウスの設計、ドームハウスの施工の最新情報は、 http://domehouse.info/ まで!


 

 

Contents

 

トップページ

 

1. 家づくりの流れ

2. 今までの仕事より

3. 提案いろいろ

4. 森のドームハウス

5. えんぴつ

6. 温熱環境

7. 良い家をつくるとは

8. 無垢の家

 

9. 集熱屋根の家

 

 


 

プロフィール

 


 

―――家づくりの流れ

 

 

家づくりをご計画の皆さま、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

・自然素材の家にご興味のある方
・アトピー、シックハウス等に不安のある方
・既にシックハウスでお困りの方
・じっくりと設計をしたい方
・しっかりとした工事監理を望んでいる方
・家づくりの技術的な面まで知りたい方
・本気で家づくりを考えたい方
・どこに頼めばいいのか分からない方
・何から手を付けて良いのか分からない方
・あちこち回ってみたが、良い提案に出会えないで困っている方
・予算的に、計画的に、要望的に不安のある方

まずは、お電話、メールにてご連絡下さい。

お会いさせて頂いた上で、

・資金計画、建設計画
・土地条件、建築条件
・お困りの内容、御希望の内容
・現在の生活パターン
・ご家族の構成と将来計画
・長いスパンでのライフプランニング
・もの、ひと、ライフスタイルの解析

など、家づくりを考えてゆく上で、大切な情報をお互いに話し合い、家づくり計画を具体化して行きます。 まだ、漠然ともやもやした状態の家づくりに、きっちりとした道筋をつけることが出来、同時に、私たちが経験してきたことや、専門家としての知識をお伝えすることによって、良い答えを探って頂ける場となるよう努めております。

 

 

家づくり相談時に、初期案の提案を御希望の方には、お話し合いから得た情報を元に、簡単なプランの提案をさせて頂きます。 その場で提案出来る事もあれば、何日か時間を頂いた上で、改めてご提案させて頂くこともあります。

家づくりは、車を買うように、価格やオプション、形から選び買うことの出来るものではありません。 皆さまの願いや夢、お困りのことや安心、様々な要素を積み上げ、形作って行きます。 条件によっては、時間が掛かってしまうこともあります。 あきらめずに、一緒に考え続けていくことが納得のいく良い家をつくる最善の方法だと思っています。

 

 

提案内容をお持ち帰りになり、ご家族で相談をして頂きます。 家は一人の考えだけからでは、なかなか成立しないものです。

家の中で働く主婦の目で、
週末の趣味や家族との集いを求めるご主人の目で、
また終の棲家としての楽しい時間を過ごす立場で、
と様々な考えをひとつにまとめていくことが大切です。

今ある家具や荷物をどこに収納しようか、
日曜の午後はどこで過ごそうか、
10年後は、20年後は。

一枚の絵から想像を膨らませて頂く大切な時間です。 ご希望やご要望、アイデアや不満、多様な家族のお考えを、まとめておいて頂きます。
自分たちのためだけのプランが一枚あるだけで、今まで気になっていた雑誌の写真や街角のカフェの一室が、また違って見えてきます。 好みの雰囲気、好きな家具、具体的に見えてくるものが沢山あるのではないかと思います。

 

 

お持ち帰りになり、収集して頂いた情報を全てぶつけて頂きます。 どんなに小さな事でも構いません。 家づくりは生活づくりです。 どのような時間を過ごしたいかということを少しでも共有し合えることが、良いプランをつくる上で大切なことです。 また、予算が少ないから、家族の同意が取れないから、と夢を自ら萎ませてしまうことがあります。 もしかすると建築的に解決出来るかもしれません。 夢を形にする第一歩は、まずは相談をして頂くことです。 家づくりの専門家として、皆さまにとっての町医者のような立場に成ることが出来ればと願っています。


 

様々なご要望を元に、具体的な建築計画をここから練っていきます。 平面計画は勿論、構造や、予算とも合わせ、更に一歩踏み込んだ提案をいたします。 幾度かの打合せを既に繰り返しているため、お互いに方向性が出始める時期です。 手描きの平面図、立面図、イメージ図等の提案書と、概算での予算計画書を元に、話し合いを進めます。 一生お付き合いをしていく関係づくりが出来る相手かどうかを見極めて頂く時期でもあります。
私たちは、建築と同時に「家のカルテ」を作成し、管理しております。 完成と共に見えなくなってしまう、壁の中の構造や配線、地面の中の配管等、写真と図面、工事中の現場での大切な事項をまとめて記録しています。 それにより、将来のリフォームや増築、また不測の事態の時に、なるべく壊すことなく家に手を加えることが可能となります。
家は引き渡し後のメンテナンスが大切です。 1年、3年、5年、10年、、、定期点検とメンテナンス。 家と共に皆さまとの良いお付き合いが末永く続くことを願っております。

 

 

実際に建物を建てるとなると、土地の地盤がどのような状態なのかを把握しなければなりません。 周囲にある建物の状態を調査したり、役場へ出向いて、過去の事例を確かめたり、実際に地盤に負荷を掛けて、地盤の強度を調査したり、と本格的なデーター収集が必要となります。 緩い地盤の場合は、地盤改良や杭による補強を行います。 それによって、基礎に掛かる費用負担が大幅に増え、初期計画のプランが予算内に収まらなくなることも考えられます。 そのような事態を招かないためにも、技術的な根拠に基づいた敷地調査が必要です。 また、場所によっては、道路からの上下水道引き込み工事に大きな費用が掛かることもあります。 伐採、整地、よう壁、塀、進入路、解体等、家以外の為にどれだけの費用を確保しておかなければならないかを、正確に把握する必要があります。
このような具体的な調査には専門家の手と費用がかかってしまいます。 なによりもここで間違いが発生してしまうと、大幅に建設計画に狂いが生じる恐れがあります。 しっかりとした調査を行うために、この時点までに設計契約を締結させて頂いております。

 

 

ここまでは、家での人の動きや、家族の過ごし方、外観、庭の雰囲気を伝えることに重点を置き、手描きの提案を元にプランニングを進めて来ましたが、ここからはコンピュータCADを使い、ミリ単位での設計に入ります。 構造計算も同時に行いながら、平面だけではなく、基礎、柱、梁等の構造体の設計から、どれくらいの地震にまで耐えられる建物にするのか。 断熱気密性能や防音遮音性能はどれくらいに設定するか。 建物の経年変化や劣化に対する性能は、と細かい仕様を組み立てていきます。

 

 

平面、立面、断面、仕様書、構造計画書、概算見積り書が出来上がり、家づくりの全体像が見えてくる時期です。

私たちは決して経験や勘だけでの家づくりは致しません。 小さな面積の建物であっても、全て構造計算を行っています。 お客様との打合せ内容を、現場に的確に伝えるには、必ず設計図が必要です。 技術的根拠となる構造計算の結果も、同様に設計図にした上で現場へ伝える必要があります。 建築に関わる法律がいくら厳しくなっても、役場の検査が入るとしても、設計図がいい加減では良い家は建ちません。 図面に技術的な間違いがないか、本当に打合せで話していたような家になるのか、繰り返しシミュレーションを行い、不安要素を取り除きます。

 

 

家づくりに於いて決しておろそかにしてはいけない事柄のひとつに見積り作業があります。 見積りを依頼する工務店と連携して、どのような材料をどこにどれだけ使うのかを設計した上で、その材料の仕入れ、流通、搬入、管理までを統括できるように計画いたします。 それは、材料のトレーサビリティー(生産履歴)をたどれることが出来る家づくりを目指しているからです。 国産材を使う理由もそこにあります。 国産材であれば、生産途中でどのような処理がされているのかを調べることができます。 家の材料も、食品と同じように、どの山で採れて、どのように生産されてきたかを確認できる素材で作られなければならないと考えています。

実際の見積り作業では、実施設計図面を見極めた上で、
・どのような材料と技術を必要とする工事かを読み取り、
・工事に携わる職人や技術者を決め、
・どのような工程で、どれくらいの時間を掛け、
・どうやって作るかを決定していきます。

見積り内容と、見積り作業時点での打合せを通して、工務店がどのように作ろうとしているのかを判断します。 工事内容や材料に代替案がある場合は、施主の希望しているものと離れていないか等、細かく確認を行います。
1/100縮尺の、新聞広告に挟んであるような平面図だけからでは、どんなに経験豊かな技術者でもこのような見積り拾い作業は出来ません。 実施設計作業は、現場での工事のみではなく、工事費の根拠を得るためにも、とてもたいせつな作業です。 また、工事着手後の変更に対応するためにも、数値の根拠が大切になってきます。 おろそかにすることのない実施設計と見積り作業。 どちらも大切な家づくりの一部です。 

 

 

予算内に御希望の計画が収まるように見積りの調整を行います。 全ての商品や工事に優先順位を付け、出来る限り皆さまの御希望に添えるよう、見積りに反映していきます。 時には諦めなければならないことも出てきます。 しかしそこで安易にビニールクロスの仕上げや、不法伐採されて日本に入って来ているかもしれない外材に変更したりは出来ません。

お客様の体に、そしてまた、将来の地球環境に負担を与えてしまうような家づくりは避けなければならない。

納得のいく図面と、納得のいく予算に落ち着くまで考え、話し合い、調整を行い、お互いに不安のない状態になったところで、工事に着手するための工事契約を工務店と締結して頂きます。

この時点で、設計図面、構造計算、見積り上のシミュレーションは全て完結しています。 想い描いていた夢の家づくりが、本当に出来る確信がお客様にも生まれているはずです。

分からない部分や、不透明な部分をなくさなければ、本当に人や環境に優しい家をつくることは出来ません。
「不安のない家づくり」
それが私たちの目指している家づくりです。

 

 

工事に着手するには官公庁への建築申請を提出し、審査を受ける必要があります。 基本設計の時点から、所轄の建築指導課や住宅課、都市計画課の担当の方との協議を平行して行い、ここで、審査・指導を受けます。 場所によっては、都市計画上の申請や、地中埋設物(遺跡)の調査を行わなければならない事もあり、2週間から2ヶ月近く掛かってしまうこともあります。 そのため、事前に行政申請の計画を立てた上で、工事着手の時期を考慮して申請に望みます。 また、銀行融資の審査申請時など、確認申請の審査が済んでいる証拠である「確認済証」が必要となる場合は、基本設計終了後に申請を行うこともあるため、個別の柔軟な計画遂行が大切となります。

 

 

建築申請が認可されると、いよいよ工事に入ることが出来ます。

 

 

 


○ 伝言板

・ドームハウス専用サイト

Domehouse.info

ドームハウス・インフォ完成!

http://domehouse.info/



○ ギャラリー



ドームハウス専門サイト
「 Domehouse info 」
へのリンク

Copyright(c)2016 studioPEAK1. All right reserved